岩手県震災復興ボランティア

岩手県での震災復興ボランティアに参加した。

6/13 移動日 新幹線で新花巻に入り、バンで宿泊先である遠野市綾織町公民館に到着

6/14(実働初日)
  作業現場: 陸前高田市米崎町館 民家跡地と隣接する沢
  作業内容: 堆積したガレキの撤去

遠野まごころネットの朝礼
ここからは陸前高田市、大槌町、釜石市の複数個所の各現場に当日編成されたボランティアグループがバスで投入される。
朝礼は、新たに参加するボランティアのために毎朝同じ内容。印象に残るのは「三つの坂」「三つのア」「三つのワ」。
「謙虚さ」と「感謝の気持ち」についての指摘もあるが正直最初はぴんとこない。現場で作業するとその重要性を身に染みて理解することになる。

陸前高田市
中央の一本杉が復興のシンボルだが、手を尽くしているにもかかわらず塩害で枯れつつある
宿泊地である遠野市中心部の月夜の夜景
同等に美しいはずの沿岸部の現状とのギャップを思うと胸が詰まる

6/15(実働二日目)
  作業現場: 大槌町小槌 川沿い民家横の斜面と側溝
  作業内容: 堆積したガレキの撤去
奥に見える有名な水門とそこに流れ込む川
橋脚は三脚以上あったはずだが一脚しか残っていない。
川沿いの樹木は上のほうだけ枯れている。川を遡った炎がどれだけ高い位置を舐め回したのかがよくわかる

6/16(実働三日目)
  15日と同じ現場で同じ作業


6/17(実働四日目)
  作業現場: 陸前高田市米崎町館 四棟連続する民家跡地とその周辺
  作業内容: 堆積するガレキと民家に乗り上げた漁船の撤去

現場で許可を得た上で撮影した唯一の写真。
作業現場ではあらゆることに配慮がなされ、一切の写真撮影が禁止される

6/18(実働五日目)
  作業現場: 大槌町小槌 川沿い民家横の斜面と側溝
  作業内容: 堆積した土砂の撤去・搬出
  
  自費参加の消防署員4人が加わり土嚢作業の能率が格段に向上するが一日がかりで2m程度しか先に進めない。


6/19(実働六日目)
  作業現場: 陸前高田市米崎町堂の前 民家跡地
  作業内容: すでに他のチームがガレキを撤去した現場での最終仕上げなど


6/20(実働七日目)
  作業現場: 釜石市箱崎 一軒家
  作業内容: 浸水した屋内からの家財道具・ガレキ等の撤去と搬出
終日運転した軽トラ改造ダンプとパートナー
道が細く住居が密集している住宅地などでの機動性は抜群で、ガレキなどの障害物などものともしない。400sしかない積載量のハンデは運搬回数で補う。

6/21(実働八日目)
  作業現場: 釜石市箱崎 一軒家と隣接する住宅
  作業内容: 20日と同じ現場の仕上げと隣接する住宅でのガレキ撤去・搬出
  
 前日からの十数人による突貫作業は三か月以上放置され、あきらめムードが漂う住宅地に衝撃を与えたようで、近隣の皆さんから依頼が殺到するという喜ばしい結果につながった。

運搬先の集積場は海岸線沿いで高い防潮堤に守られている。
しかし大きくえぐれている海側や海抜20mほどの高さにある監視小屋の損傷具合が人智を超えた大津波の脅威を見せつける

6/22 移動日
  新幹線で現地を離れた。
  宿泊先の遠野市は沿岸から40q程度内陸に位置し、ほとんど被災していない。
  それにもかかわらず街中にボランティアへの感謝の気持ちをしたためた横断幕が張られ、会う人皆に「ありがとう。」と声をかけられる。
  「感謝されて当然」などという勘違いは実働初日に捨てたつもりだが、大した成果もないのにお礼を言われるとやはりうれしく、涙が出そうになる。

  自分たちを現地に送り込む遠野まごころネットは岩手県内の復興支援事業の核となっている。  
ボランティアは毎朝ボードの希望する派遣先に自分の名前を書き込む。
ほとんどが自費で参加し、隣接する体育館で寝泊まりしている全国から集まる個人ボランティアには本当に頭が下がる。


今回のボランティアは愛知県大口町社会福祉協議会が2011年6月1日〜30日の期間で住民、及び、町内の事業所に勤務する者を対象に参加費5,000円(全日程での交通・宿泊・食事に係るすべての費用を含む)で募集した震災復興支援事業である。破格のコストには大変に感謝している。惜しむらくはこの事業が6月いっぱいで終了すること。規模を縮小してでも継続してほしい。

全日程を通じて作業時間は一日平均3〜4.5時間程度。
作業にノルマがあるわけではなく、参加者の年齢等も加味され、けが等、事故が発生しないようにゆっくりと作業する。目の当たりにする凄惨な状況や被災された皆さんへの配慮も重要であり、気苦労が多い。

それでも現地で作業できたことには大きな意味があり、来ることができてよかった。
たとえば釜石市での作業は業者の頼めば20万円コースだろう。ボランティアを利用することでその全額を復興に使えることの意味は大きく、家主がそこに住み続けるのかどうかは別として、ボランティアにしか成しえない成果である。大槌の現場のように一日で数メートルしか進めないとしても毎日の積み重ねが結果として大きな成果を生む。

当社は警備会社である。
どなたをお助けするにも正当な対価をお支払いいただく内容の契約に基づいて各種のサービスを提供しており、正直ボランティアについてはその存在意義にすら疑問を持っていた。
しかし今回の参加でその重要性と効果のほどを身をもって学ぶことができた。
また、今回の教訓を次に予測される東海・東南海地震で活かさなければ震災で被災された皆様や、亡くなられた皆様に顔向けができないと強く思う。

今も多くのボランティアが被災地からの多種多様な要望に応え活動している。
今後は継続する被災現場での力仕事に並行して孤独死の予防など、避難所や仮設住宅までサポートエリアを拡充し、心のケアにも重点を置いた復興支援活動にシフトしていくだろう。
すぐにでも現場に戻り、被災された皆様とともに復興への過程の中にありたい。

ご意見・ご感想はこちらまで、

目次に戻る→